はじめてのキャンプ!
針葉樹?広葉樹?何か違うの?
とりあえず木なら何でもいいの?
焚き火デビューに付き纏うのが、
薪ってどうすればいいのか問題です。
今回は、はじめてのキャンプで焚き火を大成功させる
薪の選び方を紹介していきたいと思います。
それでは
そろそろいきましょう!
薪の種類
薪の素材として使われている樹木の種類によって、
火の付きやすさや火力、燃焼時間が違います。
針葉樹(スギ・マツ・ヒノキなど)
スギ・ヒノキ・マツなどの薪は針葉樹です。
針葉樹の薪は、
- 着火しやすい
- 強い火力を出せる
- 薪割りしやすい
- 比較的リーズナブル
- 火持ちが悪い
という特徴があります。
着火しやすいので、
焚き火の最初の火を作る「焚き付け」に最適です。
また、強い火力をだすことができるので、
焼いたり、炊飯したりする時などの短時間での料理にも、向いています。
ただ、火持ちが悪いので、長時間焚き火をするには、
どんどん薪をくべないといけません。
薪の消費が激しくなるので、
同時に広葉樹の薪を用意しておきましょう。
ちなみに、
ホームセンターやキャンプ場で売られている薪は、
大体この針葉樹の薪が多いです。
広葉樹の薪が欲しいと思っても、現地では手に入りにくいので、
注意してくださいね。
広葉樹(ナラ・カシ・ケヤキ・クヌギ・サクラなど)
ナラ・クヌギ・カシ・ケヤキなどの薪は広葉樹です。
広葉樹の薪は、
- 火持ちがいい
- 安定した火を長時間作り出せる
- 薪の消費を抑えられる
- 薪割りしにくい
- 着火しづらい
という特徴があります。
火持ちがいいので、
ある程度火ができてから投入することで、
何度も薪をくべなくても安定して焚き火をすることができます。
なので、
長時間の焚き火や煮込み料理、塊肉のグリルなどに向いています。
ただ、かなり着火しづらいので、
針葉樹の薪や小枝など焚き付け用の薪を準備していないと、
焚き火をするのが難しくなってしまいます。
含水率

薪に含まれている水分量が少ないものを選びましょう。
乾燥されていない薪やな生木を使うと、
- 火がつかない
- 煙が多い
- 途中で火が消えてしまう
- ススがたくさん出る
- 破裂することがある
と、メリットが一つもありません。
一般的に焚き火に適していると言われている
含水率が20%以下のものを購入するようにしましょう。
といっても、
ネットやキャンプ場等で売られている薪は、
どれも基準値程度の含水率なので、問題ないです。
ただ、雨で濡れてしまったり、
地面に直で置いていて、薪が地面の湿気を吸ったりすると、
うまく焚き火に使えません。
濡れてしまった場合は、
しっかり乾燥させるか、
割って中心部の乾燥している部分に着火させて、
焚き火に使うようにしてくださいね。
まとめ
今回は、薪の種類と選び方についてシェアしてきました。
まとめると、
- 焚き付け用に針葉樹の薪
- 長時間の焚き火には広葉樹の薪
- 乾燥されていることが前提
これらのポイントに気をつけて薪を選ぶようにしてください。
また、焚き付け用の薪に関しては、
キャンプ場に落ちている乾燥した小枝やマツボックリなどを
利用することもできます。
キャンプに慣れてきたら、
広葉樹の薪だけあらかじめ用意しておいて、
焚き付け用は現地で拾って調達すると、より楽しめますよ!
焚き火に必要な道具については、
こちらで触れているので合わせてどうぞ!
はじめての2人キャンプ! まず最初は、キャンプ道具を準備しないといけませんよね。 前回に引き続き、僕が思う 「これだけは準備しておいた方がいい!」キャンプ道具を紹介していきます! 今回は、第2弾「焚き火編」です! […]
今回は以上です。
それでは皆さん
そろそろ2人キャンプにいきましょう!!